さんたつ
焼き立ての和風パンケーキ『千成もなか本舗』大塚店

私の出身大学は、移転前は巣鴨にありました。私も巣鴨での大学生活も少し経験しています。本店が大塚にある『千成もなか本舗』の巣鴨店がオープンしたのと同時期でした。 看板商品は店名のとおり最中なのですが、それを超えるほど大人気 […]

続きを読む
さんたつ
両国『半生菓子司 とし田』の『すもうねこ』のどら焼きに癒やされる

両国にある『半生菓子司 とし田』さんは、店名のとおりお茶席で見るような半生菓子や干菓子の店として、少し敷居の高いイメージでした。 時代の流れで現在は干菓子は作っておらず、半生菓子は琥珀糖の「花氷」が残るのみ。 代わりにぐ […]

続きを読む
さんたつ
『与三郎の豆』で落花生を食べ比べる。

千葉生まれ・千葉育ちなので落花生はとても身近な存在です。 今回『さんたつby散歩の達人』の連載【街の愛され和菓子店】でお邪魔した『与三郎の豆』さんは、子どもの頃から親しんできた千葉落花生の専門店。煎り落花生や茹で落花生、 […]

続きを読む
さんたつ
『ヤマザキプラザ市川』の大判焼きと赤飯のこと

山崎製パンは、創業地、千葉県市川市では他の地域とは違う熱量で親しまれています。 JR市川駅前に建つ「サンプラザ35」は2階のレストランに1階のベーカリー、地下のスーパーまですべてヤマザキ。いつも街の人で賑わっています。私 […]

続きを読む
さんたつ
『いいだばし萬年堂』の御目出糖とひな菓子。

まだまだ寒い日が続きますが、春は目の前です。2月1本目の『さんたつby散歩の達人』の連載【街の愛され和菓子店】では、飯田橋の『いいだばし萬年堂』さんのひな祭りのお菓子を取材しました。ひな祭りに続き卒業や入学などお祝い事が […]

続きを読む
さんたつ
『和菓子処 大角玉屋』のいちご豆大福

いちご大福のはじまりには諸説ありますが、生の果物を入れる大福が定番化したのは曙橋の『和菓子処 大角玉屋』さんの存在が大きかったのは間違いありません。 1月2本目の『さんたつby散歩の達人』の連載【街の愛され和菓子店】でお […]

続きを読む
book
【御礼】『シートケーキとレイヤーケーキ』新刊イベント

先月、新刊『シートケーキとレイヤーケーキ』(東京書籍)のイベントを開催しました。 いらしてくださった皆さま、気にかけてくださった皆さま、本当にありがとうございました。版元の東京書籍さんが、イベントのために写真(撮影は竹内 […]

続きを読む
さんたつ
お雑煮のこと。西千葉「甘味処 楓」房州餅と本わらび餅、上生菓子

千葉県の山武郡などで食べられている雑煮に、はばのりを入れた「はば雑煮」があります。 2022年最初の「さんたつby散歩の達人」の連載【街の愛され和菓子店】では、はばのり雑煮風の「房州餅」を楽しめる西千葉の「甘味処 楓」さ […]

続きを読む
掲載
【掲載】『うかたま』冬号「アメリカのりんご菓子」

12/3発売の季刊誌『うかたま』冬号の巻頭グラビアでアメリカのりんご菓子を載せていただきました。シロップやソースを含めるとたっぷり8種類です。アメリカのりんご料理やお菓子が好きすぎて、自分ではメニューが絞れず、十数種類も […]

続きを読む
さんたつ
「文銭堂本舗」の豆大福。こし餡は木・金だけ

新橋の「文銭堂本舗」のファンになったのは前職時代。豆大福に目のない先輩に影響を受けてのことでした。インドネシアから帰国後、久しぶりに食べてそのおいしさに改めて感動しました。手間暇かけてつくる皮むきこし餡の豆大福は木・金限 […]

続きを読む